とみます(@20tomimasu)です。
「20代会社員の身銭を切った投資ブログサイト」を運営していく中で、多くの質問を頂いております。
いつも、ありがとうございます。
日常的な質問、読者アンケートでの交流を通じて、
- 読み手の金融リテラシーが高いこと
に気付きました。
個人の金融リテラシーが高くなってきている
これも、
- 親時代の「お金は貯金しなさい」という「間接金融」時代が終わり、
- 平成以降の「お金は賢く、自分で運用しなさい」という「直接金融」時代へと突入している
からかな。
おそらく、この流れは、今後、一層、強くなってくると。
その理由は、今の「日本のお金事情」から「将来」を推測し、「残念な未来」に気付いている人が増えているから。
- 情報を探索し、金融商品を精査する人、
- 身銭を切って、投資を実践する人、
- 過去のデータを検証し、プログラミングをする人
- …
一昔前では、考えられないようなことが、日常的に可能な時代になりました。
これも、技術発展のおかげ。
あらゆる情報に、アクセスできるように。
情報時代の問題点
ですが…
- どの情報が、自分にとって、本当にタメになるのか…
- 正しいと思っていた情報が、曲げられらた情報だったり…
- 売る側の利益や、紹介する側の利益が、優先されていたりだとか…
…うーん、
けっこう、私も騙されちゃいました。w
だから、自分で学ぶ必要があるんだな、って。
そこで、参考になったのが「身銭を切って実践している人達」だったんですね。
ミゼニへのこだわり
当時は、大学生の時で、とにかく「足」を使って、捜し歩きました。
今は、ブログが普及したので、大分、楽になりましたが。w
「ミゼニ」には、こだわっています。
少しでも、
- これから「ミゼニ」を切ろうとしている人
- すでに「ミゼニ」を切って、実践している人
の役に立てればなと。
普段の恩返しとして、何かできることを…
金融は奥が深い
ある日、
- 「クリプト通貨で〇〇〇万円、損しました。」
というコメントが届きました。
資金の大半を「ぶっこんで」いたのです。
ひょえぇ( ゚Д゚)/
これは、ヤバい…。
さらに、収入源は「給料」だけだったので、まずは「ブログ資産化」をおススメしました。
と、同時に、自分の読者にも、声をかけました。
どうせ、やるなら、皆でやった方が良いんじゃない? と思い。
すると、10数名の希望者が現れました。
そして、ブログ資産化を進めていく過程で、読者との交流を深めていくと…
あることに気付きました。
それぞれの得意分野がある
ゼミ生と呼んでいますが、初心者からベテランまで、集まりました。
各メンバー、
- 興味のあること、
- 強みや得意とすること、
が違います。
十人十色なんだって。
そして、全く同じ「投資法」なんて、存在しないんだと…
そこで、
各メンバーの強みを共有できれば、もっと良いんじゃね、って。
情報の水平展開
幸いなことに、ゼミ生のレベルが高く、勉強させて頂くことの方が多いです。
そして、これを、さらに、私の読者と共有できれば「もっと効率が良いな」と考えました。
そこで、
- 金融リテラシーの向上
- 情報の共有
目的に「ゼミ」を始めました。
>>参加メンバーらが、自主的に研究、報告、議論を行っています。
すると、
- ある分野のスペシャリスト×異なる分野のスペシャリスト=win × win
の関係を築けることがわかりました。
そして…
ゼミ生×ゼミ生=win × win?
そして、私含む「ゼミ生」同士は「同じ立場」です。
価格料金も、なるべく設定せず、利害関係を排除しています。
その理由は、市場で戦っている「戦友」だから。
残念なことに、無機質な市場は「お金持ち(銀行や証券)」によって、動かされます。
唯一、利を上げ続ける方法は「あなたの脳で判断すること」。
これしかありません。
- あなたの資金力
- 資金管理力
- 自分のお金に対する耐性
- 生き様、生き方
- 投資に充てれる時間
- …
100人いたら100通り…。
隣人の投資術は、あなたの参考になるかもしれません。
が、あなたには、使えない投資方法かも…。
相性だってある。
- 自分を知り、投資を知る。
そんなゼミに、なったらいいな。
すえ長ーく、続くことを期待して。
今日は、ここまで。
最後までありがとうございました。
こんにちは。
投資というものをはじめて溶かしてしまった資金を取り戻せてないですが
今後プラスに転じていきたいと考えています。
よろしくお願いします
コメントありがとうございます!!
金融の世界は、簡単に溶けるので、ホント恐いですよね…
今後ともよろしくお願いします(`・ω・´)!